catch-img

グリーントランスフォーメーション(GX)とは?GX推進の取り組み事例や企業ができる具体例を解説

現在、カーボンニュートラルの実現に向けて、世界中で注目されているのが「グリーントランスフォーメーション(GX)」です。GXとは、温室効果ガスを発生させる化石燃料から、太陽光発電や風力発電などの(再生可能な)クリーンエネルギーを積極的に活用し、脱炭素社会と経済成長を同時に目指す(実現させるための)取り組みのことを指します。
日本でも、2020年に政府が「2050年カーボンニュートラル」を宣言したことをきっかけに、GXが本格的に注目されるようになり、企業活動における重要なテーマとなっています。
本コラムでは、GXの基本的な考え方をやさしく解説しながら、実際に企業が取り組んでいる事例もご紹介します。

グリーントランスフォーメーション(GX)とは?

グリーントランスフォーメーション(GX)とは?意味と定義をわかりやすく解説

グリーントランスフォーメーション(GX)とは、脱炭素社会を実現するために温室効果ガスの排出削減を目的とし、化石燃料から太陽光発電や風力発電などの(再生可能な)クリーンエネルギーを積極的に活用していくことで、脱炭素社会と経済成長を同時に実現させることを目指す取り組みのことを指します。これは単なる環境対策にとどまらず、企業のビジネスモデルや社会全体の変革を促す包括的な概念です。

GXと脱炭素の違い

「脱炭素」と「グリーントランスフォーメーション(GX)」は、どちらも環境問題に関する重要な取り組みではありますが、目的や範囲に違いがあります。

内容

特徴・目的

脱炭素(Decarbonization)

主に温室効果ガス(特に二酸化炭素)を削減する取り組み。

温室効果ガス削減に特化。GX実現のための一要素。

グリーントランスフォーメーション(GX)

脱炭素を超え、環境負荷を減らしながら持続可能な経済成長を追求。企業や社会のビジネスモデルや活動の変革を目指す取り組み。

温室効果ガス削減に加え、持続可能な社会への包括的な変革を実現。

GX化・GX推進とは?

GX化・GX推進とは?

GX化は実際の取り組みのことを表し、GX推進はその取り組みを促進する活動です。
GX化は、脱炭素社会の実現に向けて、温室効果ガスの削減や(再生可能な)クリーンエネルギーを積極的に活用していく取り組みを指します。一方、GX推進は、企業や政府が積極的にGXを進めるための活動や戦略を実施することです。2023年5月に今後の日本におけるエネルギー政策の方向性を定めた“GX推進法(正式名称:脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律案)”が制定され、GX推進の重要性が極めて強調されています。

GX化・GX推進の取り組みがなぜ重要なのか?

GX化・GX推進は単に脱炭素社会の実現、経済成長だけでなく国際競争力強化に不可欠な取り組みとなります。
(再生可能な)クリーンエネルギーを活用することでコスト削減だけでなく、競争優位性の向上を通じ企業に経済的なメリットをもたらします。
また、欧州連合(EU)による環境規制の強化は日本企業の国際競争力に直接的な影響があると考えられます。特に、東証プライム市場上場企業様においては、これらの動向をいち早く捉え、GXを経営戦略の中核に据えることが、持続的な企業価値向上への鍵となります。

グリーントランスフォーメーション(GX)の取り組み事例

トヨタ自動車株式会社の事例

トヨタ自動車株式会社では持続可能な社会の実現に貢献するための新たなチャレンジとして、「トヨタ環境チャレンジ2050」と定め、推進をしています。
取り組み内容として、新車CO2ゼロチャレンジや工場CO2ゼロチャレンジ、循環型社会システム構築チャレンジ等3つの領域で6つのチャレンジ項目を掲げています。
参考>>

Amazonの事例

Amazonでは2019年に他社と合同で気候変動イニシアチブ「The Climate Pledge(気候変動対策に関する誓約)」設立に調印しました。
2025年までには自社の使用する電力をすべて再生可能エネルギー由来にし、2040年までには温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることを目指していました。
しかし、当初の予定よりも7年早くグローバルの事業活動で使用する総電力量と同等の電力量を100%再生可能エネルギーで確保するという目標を達成しました

参考>>

ENEOSホールディングス株式会社の事例

2019年にカーボンニュートラル目標を掲げ、第3次中期経営計画と合わせて新しいカーボンニュートラル基本計画を策定し2023年に公表しました。
カーボンニュートラル社会の実現に向け、「温室効果ガス排出削減」と「社会の温室効果ガス排出削減への貢献」の2本柱で構成されています。
「温室効果ガス排出削減」のロードマップや温室効果ガスの排出抑制の取り組み、「社会の温室効果ガス排出削減への貢献」として従来型資源に依存しない循環型社会の実現に向けたサーキュラーエコノミーに関する取り組みについて公表しています。
参考>>

JFEホールディングス株式会社の事例

JFEグループは、気候変動を重要な経営課題と捉え、2050年のカーボンニュートラル実現を目指す「JFEグループ環境経営ビジョン2050」を策定しています。鉄が将来も不可欠な素材であるという認識のもと、脱炭素インフラの整備と国際的な競争条件の整備を前提に、脱炭素技術の早期確立に取り組みます。
具体的には、グリーンスチールの需要増を見据え、国内での着実な低炭素化に加え、カーボンリサイクル高炉や水素還元製鉄などの革新技術の確立を世界に先駆けて進めることを目指しています。
参考>>

ダイキン工業株式会社の事例

ダイキンは、戦略経営計画「Fusion25」において、環境負荷低減を企業活動の中心に据えています。この計画では、温室効果ガス排出実質ゼロを目指す「環境ビジョン2050」を策定し、ヒートポンプ技術の適用拡大やインバータ技術の普及促進などを通じて、空調・冷凍・冷蔵分野での消費電力量削減を目指しています。
参考>>

加藤軽金属工業株式会社(非鉄金属製造業)

サプライチェーン全体の脱炭素化に積極的に取り組んでいます。自社のCO2排出量算定を終え、グリーンアルミの普及に向けた活動や、省エネ診断によるCO2排出量削減を進めています。
参考①>>
参考②>>

グリーントランスフォーメーション(GX)の具体例「企業ができることと

再生可能エネルギーの導入をする

太陽光パネルを設置: 自社のエネルギーを部分的にでも太陽光でまかなうことが可能です。
再生可能エネルギーを使用する電力プランへの切り替え: 地域の電力会社が提供しているグリーン電力プランに変更することができます。
参考>>

エネルギー効率の向上をする

LED照明の導入: オフィスや施設内の照明をLEDに変更することで、電力消費を大幅に削減できます。
省エネ機器の導入: オフィス機器や工場設備を省エネルギー型のものに切り替えることで、コスト削減と環境負荷軽減を同時に実現できます。
参考>>

ペーパーレス化の推進をする

クラウドベースのソフトウェアを導入: 書類やデータをクラウドに保存することで、ペーパーレス化が進み、業務の効率化も図れます。
電子契約の導入: 契約書の電子化により、紙の使用を削減しつつ、業務の迅速化を実現できます。

インターナルカーボンプライシング(ICP)の導入をする

インターナルカーボンプライシング(Internal Carbon Pricing、略してICP)とは、企業や組織が自社内で温室効果ガス(CO2など)の排出に価格をつけて、経営判断や投資判断に反映させる仕組みのことです。
日本でも多くの企業が導入しており、導入企業例としてアステラス製薬、花王、三井化学、日立製作所などがあげられます。

上場企業に求められるGX戦略と「ESG経営共創サービス」

ESG経営共創サービスの概要

上場企業様にとって、GXはもはや単なるコスト削減やリスクマネジメントの範疇を超え、新たな事業機会の創出、企業価値向上、そして持続的な成長を実現するための不可欠な経営戦略となっています。「ESG経営共創サービス」は、ESG経営における戦略立案から施策実行、情報開示支援までワンストップで対応するフューチャーアーティザンが提供するコンサルティングサービスです。企業のステージや課題に合わせて、最適なプランを提案し、GXを強力に支援します。

GX化・GX推進のどの範囲を支援できるか?

実際の支援事例

株式会社ミクニは、2050年のカーボンニュートラル実現を目指し、「省エネルギー」「CO2フリーの電力化」「燃料転換」の3本柱による環境対策を推進しています。温室効果ガス排出量の把握・分析業務の効率化のため、フューチャーアーティザン株式会社が提供するESGマネジメントプラットフォーム「Kkuon」を導入。従来Excelで行っていた煩雑な作業を自動化し、特にSCOPE3排出量の見える化作業を1/10に短縮しました。

同プラットフォームにより、エネルギー使用量やCO2排出量を部門別・製品別・個人単位でリアルタイムに可視化でき、社員の環境意識も向上。現在は国内3拠点での運用を経て、グローバル展開を進めています。ミクニはKkuonを活用し、持続可能な未来に向けて全社的な環境貢献を加速させています。

ESG経営共創サービス」は、FAFuture Artisan)が提供するESG特化型コンサルティングサービスです。ESG経営における戦略立案から施策実行、情報開示支援までワンストップで対応。企業のステージや課題に合わせて、最適なプランを提案します。
詳細はこちら>>


関連サービス

お問い合わせ・資料請求はこちら

見積依頼や無料相談はこちら

かんたん1分

人気記事ランキング