
ESG戦略とは?ESG経営の重要性と戦略立案の手順や立案例を解説
近年、企業経営において「ESG戦略」が注目を集めています。ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの要素を指し、これらを経営戦略に組み込むことで、持続可能な成長と企業価値の向上を目指すものです。
ESGは、今や“取り組むかどうか”ではなく、“どう実践し、どう成果を出すか”のフェーズに入っています。これは単なる社会的責任ではなく、企業が持続可能な未来を主体的につくる意思の表れでもあります。世界的に気候変動、社会的不平等、企業不祥事などの課題が顕在化する中で、「企業としてどのような価値を社会にもたらすのか?」が問われています。
本コラムでは、ESG戦略の基本的な概念から、その重要性、具体的な戦略立案手順、実際の企業事例までを詳しく解説します。
ESG経営とは?
ESG経営とは?意味や概要を簡単に解説
ESG経営とは、企業が環境、社会、ガバナンスの3つの要素を経営戦略に組み込み、持続可能な成長を目指す経営スタイルです。具体的には、温室効果ガスの削減や再生可能エネルギーの導入などの環境への配慮、労働環境の改善や地域社会への貢献などの社会的責任、そして法令遵守や透明性のある企業運営などのガバナンス強化が含まれます。これらの取り組みは、企業のブランド価値やステークホルダーとの信頼関係を強化し、長期的な競争力の源泉となります。
詳細については、当社のESG経営に関するコラムをご覧ください。
ESG戦略とは?
ESG戦略とは?意味や概要を簡単に解説
ESG戦略とは、企業がESG要素を組織の戦略的な枠組みに組み込み、具体的な目標設定や行動計画を策定するプロセスです。これにより、企業はESGに関連するリスクや機会を適切に管理し、持続可能な成長を実現します。ESG戦略は、単なる社会的責任の履行にとどまらず、企業の競争力を高め、投資家や消費者からの信頼を獲得するための重要な手段となります。
経営戦略からみたESG戦略の重要性
ESG戦略は、企業の経営戦略と密接に関連しています。環境への配慮は、資源の効率的な利用やエネルギーコストの削減を通じて、企業の収益性を向上させます。社会的責任の履行は、従業員の満足度やブランド価値を高め、顧客からの支持を得ることにつながります。ガバナンスの強化は、企業の透明性や信頼性を向上させ、投資家からの評価を高めます。これらの要素は、企業の長期的な競争力を支える基盤となります。
ESG戦略の具体例
多くの企業がESG戦略を積極的に導入しています。例えば、キヤノンは製品ライフサイクル全体でのCO₂排出削減を目指し、再生可能エネルギーの導入や資源循環の推進に取り組んでいます。また、社会的責任として、女性管理職比率の向上や人権リスクの管理など、多岐にわたる施策を実施しています。ガバナンス面では、リスクマネジメント委員会の設置や知的財産マネジメントの強化など、透明性のある経営を実現しています。
他企業の取り組みを記載します。
■トヨタ自動車:自動車
環境(E)
・「カーボンニュートラル2050」を目指し、電動車(EV・HV・FCV)ラインアップの強化。
・製造工程での再生可能エネルギー利用拡大、水使用量の削減も実施。
社会(S)
・「女性活躍推進法」認定を受け、多様な人材登用と働き方改革を推進。
・交通安全教育プログラムの提供や、地域インフラ支援など社会貢献活動も多岐にわたる。
ガバナンス(G)
・社外取締役の比率を引き上げ、監督機能の強化。
・リスクマネジメント体制をグローバルに再構築。
■ JFEホールディングス:鉄鋼業
環境(E)
• 2050年カーボンニュートラルに向け、高炉から電気炉(EAF)への転換を推進。倉敷製鉄所では2 百万トン級大型EAFを2028年度に稼働予定(3,294億円投資、公的支援あり)。
• 高炉におけるCO₂分離・リサイクル技術、水素直接還元、スクラップ利用などを強化。
• GX(グリーントランスフォーメーション)リ-グに参加、METIの国策に連動してグリーン鋼材開発を加速。
社会(S)
• 地域との共生施策として、知多地区でのホタルの幼虫放流イベントや里火観賞など、環境啓蒙と地域交流を毎年継続。
• 社員ボランティアによる桜の木肥料活動、地元清掃などの参加を奨励。
ガバナンス(G)
• 持続可能性リスクは、社長主導のサステナビリティ協議会で統括管理。
• 世界鉄鋼協会の「Steel Sustainability Champion」を2023年まで3年連続で受賞し、環境・安全・開示体制の評価を獲得。
■ 三井化学:化学業界
環境(E)
• 2019年AEPW(プラスチック廃棄物削減連盟)の設立メンバーとして、機械リサイクル・化学リサイクル技術を推進。
• バイオマス原料や再生プラスチック導入を進め、循環型経済(サーキュラーエコノミー)への転換をVision 2030に位置付け。
• 国際物流におけるCO₂排出量の可視化技術を三井倉庫と共同開発し、輸送全体のCO₂把握と削減に取り組む。
• 水利用効率を高め、再生水利用比率を75~77%で維持するなど、従来からの環境施策を継続。
社会(S)
三井化学の社会(S)への具体的事例は検索結果に多くはありませんが、複数の国際協連携や業界向け教育普及活動への参加が強みとして挙げられます。
ガバナンス(G)
• 気候変動・プラスチック戦略を統括する専門部門(Climate Change/Plastics Strategy Dept.)を設置し、TCFDへの対応・ディスクロージャーを強化。
• ダウ・ジョーンズ持続可能性指数(DJSI Asia Pacific)、FTSE4Good、MSCI ESG Leadersに継続選定(2024年で7年連続掲載)。
• 循環経済推進のため、社内にCenter of Excellenceを設置しCO2価格内製化など意思決定プロセスに組み込み。
なぜ、ESGに意識の醸成が必要なのか?
ESGは、経営層やCSR部門だけの課題ではありません。実際に企業を動かし、社会に影響を与えるのは、一人ひとりの意識と行動です。
たとえば、営業が省エネ製品をどう訴求するか、調達担当がどんなサプライヤーを選ぶか、経理がどんな指標で評価するか——日々の判断が、企業のESGの姿勢を形づくります。
「ESG経営とは、“誰か”のものではなく、“私たち”のもの。」この意識こそが、ESG戦略を成功に導く最大の原動力です。
ESG経営を推進する手順
手順1:ESGの現状分析を行う
まず、企業は自社のESGに関する現状を把握する必要があります。これには、環境への影響、社会的責任、ガバナンスの状況などを評価し、強みや課題を明確にすることが含まれます。
手順2:ステークホルダーとの対話を実施する
次に、従業員、顧客、株主、地域社会などのステークホルダーと対話を行い、彼らの期待や懸念を把握します。これにより、ESG戦略がステークホルダーのニーズに合致したものとなり、支持を得やすくなります。
手順3:ESG戦略を策定する
現状分析とステークホルダーとの対話を踏まえ、具体的なESG戦略を策定します。これには、環境負荷の低減目標、社会貢献活動の計画、ガバナンス体制の強化策などが含まれます。
手順4:実行と評価を行う
策定したESG戦略を実行に移し、その進捗を定期的に評価します。評価結果を基に、必要に応じて戦略の見直しや改善を行い、持続可能な成長を実現します。
ESG戦略の策定手順
ESG(環境・社会・ガバナンス)戦略は、企業の持続的成長と社会的信頼を築くための中核的な経営戦略です。その策定には、段階的かつ組織横断的なアプローチが求められます。
“形式的なチェックリスト”にとどまらず、自社らしいESG戦略を構築するためには、どのようなステップが必要なのでしょうか?
以下では、実効性のある戦略設計の手順を、意識醸成の視点も含めて解説します。
手順1: ESGの重要性を経営陣に理解してもらう
ESGの取組みは、企業ブランディングや投資家評価に直結するため、経営トップの理解と関与が不可欠です。
- 目的と背景を整理:
近年のESG投資の潮流や、気候変動リスク、人権問題などが企業価値に与える影響を、定量・定性の両面から整理します。 - ベンチマーク提示:
同業他社のESG取組み状況、格付け機関の評価指標(MSCI、Sustainalyticsなど)を比較資料として提示。 - 経営層向け研修や対話の場:
社外の専門家や有識者を招いたセミナーを開催し、経営層の認識を深める。 - 社内の旗振り役を決定:
ESG推進責任者(Chief Sustainability Officer など)を明確にし、経営陣直下に組織を設置。
手順2:ESG目標を明確に設定する
戦略の基盤となるのは、実効性のある目標設定です。達成可能かつ企業の事業特性に合致した目標を策定します。
- マテリアリティ(重要課題)の特定:
環境・社会・ガバナンスの各領域で、自社にとっての重要課題を洗い出し、優先順位をつける(例:カーボンニュートラル、労働環境の改善、取締役会の構成多様性など)。 - 定量的なKPI設定:
例:
・温室効果ガス排出量を2030年までに2013年比で50%削減
・2030年までに女性管理職比率30%以上
・全従業員に対する人権教育100%実施 など - 国際基準との整合性:
SDGs(持続可能な開発目標)やSSBJ(サステナビリティ開示基準)など、外部フレームワークに沿って設計。 - 社内外のステークホルダーと対話:
投資家、顧客、従業員、NGOなどの意見を反映させることで、目標の説得力を高める。
手順3:ESG戦略を策定する
設定した目標を達成するための実行戦略を立案します。これは単なるスローガンではなく、部門ごとの具体的な行動計画を含みます。
- 戦略的アプローチの設計:
環境:再生可能エネルギー導入計画、省エネ技術開発、製品のライフサイクル管理
社会:ダイバーシティ推進プログラム、労働環境改善、人権デューデリジェンスの制度化、レジリエンス強化
ガバナンス:取締役会改革、リスクマネジメント体制の見直し、内部通報制度の強化 など - 関連部門との連携体制の構築:
CSR・広報・人事・経営企画・環境など各部門が連携するESG推進チームを組成し、部門別の責任を明確化。 - 中長期計画への統合:
中期経営計画(中計)やIR資料にESG戦略を組み込み、持続可能な経営方針として明文化。 - 進捗管理とレビュー制度の確立:
KPIに対する四半期・年度ごとの進捗報告体制を設け、取締役会や外部ステークホルダーに透明性ある開示を実施。
手順4:ESG戦略を実行し、モニタリングする
策定したESG戦略は、現場で実行されなければ意味がありません。計画と実行を繋ぐ体制づくりと、継続的なモニタリングが重要です。
- 実行体制の構築:
各部門における具体的な行動計画を策定し、ESG推進責任者やプロジェクトチームが実行を監督。現場での理解を深めるために研修・教育も併せて実施。 - 社内KPIの定着:
ESG目標に紐づくKPIを部門評価指標に組み込み、責任の所在を明確にする。たとえば、CO₂削減目標を製造部門の評価項目に含めるなど。 - 定期的な進捗確認:
KPIの進捗は月次・四半期単位で管理し、必要に応じて戦略の修正や対応策を講じる。ESG関連データの可視化ツールやダッシュボードの導入も効果的。 - 社内外との情報共有:
実行状況は取締役会や経営会議で共有し、組織全体で改善・加速を図る。従業員向けにニュースレターや社内報などを活用して浸透を図る。
手順5:ESG情報を開示し、ステークホルダーと対話する
ESGの取組みは、社外への透明性ある開示と、継続的なステークホルダーとの対話によって信頼を築くことが求められます。
- 情報開示の標準化:
国際的な報告フレームワーク(例:GRI、SASB、TCFD、ISSBなど)に準拠したサステナビリティ報告書・統合報告書を作成。 - ESGレーティング対応:
MSCI、FTSE Russell、Sustainalyticsなどの格付け機関からの評価に対応し、改善項目があれば優先的に対応。 - ステークホルダーとの対話(エンゲージメント):
・投資家:ESG説明会や株主総会での対話
・従業員:フィードバック制度、社内アンケート
・顧客・取引先:ESG要件を含む契約や共同取組み
・地域社会・NGO:意見交換や協働プロジェクト - 継続的な改善サイクル(PDCA):
開示や対話を通じて得たフィードバックを基に、戦略・目標・実行体制を見直し、ESG経営の成熟度を高めていく。
まとめ:ESG戦略策定の全体像
- 経営陣の理解とコミットメントを得る
- 明確なESG目標を設定する
- 実現のための戦略を具体化する
- 現場で実行し、進捗をモニタリングする
- 成果と課題を外部に開示し、対話と改善を続ける
持続可能な社会の実現と企業価値の両立は、決して相反するものではありません。
むしろ、ESGを経営の中核に据えることで、次世代に選ばれる企業へと進化する道が開かれます。
御社では、ESGをどのように“自分ごと”として捉え、実行に移されていますか?その最初の一歩から、私たちフューチャーアーティザンが共に伴走いたします。
フューチャーアーティザンのESG戦略策定支援「ESG経営共創サービス」
ESGの重要性が高まるなかで、自社の経営方針に即したESG戦略をどのように立案・推進していくべきか、多くの企業が課題を抱えています。フューチャーアーティザンでは、こうした企業の悩みに応えるべく、「ESG経営共創サービス」を提供しています。
ESG経営共創サービスの概要
「ESG経営共創サービス」は、単なるコンサルティングにとどまらず、クライアント企業と共にESG経営を“共創”することをコンセプトとした伴走型支援サービスです。環境・社会・ガバナンスに関する経営課題を丁寧に分析し、業種・業界特性に応じた戦略策定、KPI設計、社内浸透施策までを一貫して支援します。
コンサルティングサービス詳細はこちら>>
持続可能性の実現を経営の中核に据える企業にとって、実効性のある戦略設計が不可欠です。当社では、定型的な枠組みにとらわれず、クライアントごとに最適な形をゼロから共に設計します。
ESG経営共創サービスの戦略立案支援の特長
フューチャーアーティザンのESG戦略支援には、以下の3つの特長があります。
経営視点での本質的課題の整理
形式的なチェックリストではなく、経営課題や中長期の事業ビジョンと結びつけたESG課題の特定・再定義を行います。共創型アプローチによる高い実行性
単なるレポート納品にとどまらず、クライアントと共に戦略を「つくりながら、動かす」ことを重視。社内外の巻き込み方やコミュニケーション設計までを含め、実行可能性の高い戦略を構築します。多様な業種に対応したカスタムメイド設計
製造業、サービス業、小売、自治体など、業種に応じた最適解を導く柔軟な設計が可能です。豊富な支援実績とデータベースに基づき、クライアント固有のESG課題に合わせた支援を提供します。